読み込み中…

堺なかもず相続相談センターの
相続手続きに関する相談事例

なかもずの方より遺言書に関するご相談

2024年07月03日

家族が相続で揉めないよう遺言書を作成しておきたいので、司法書士の先生にアドバイスをいただきたい。(なかもず)

私はなかもず在住の男性です。今まで大病を患ったこともなく、まだまだなかもずで元気に暮らしていくつもりではありますが、70も後半に差しかかり、そろそろ相続について考えておくべきだと思うようになりました。
私はなかもずに不動産を複数所有しております。預貯金もそれなりの額があります。推定相続人である3人の息子たちが相続することになると思いますが、私の相続で息子たちが揉めることは避けたいです。それゆえ、私が元気なうちに遺言書を遺しておきたいと思うのですが、なにぶん遺言書を書いたことはないので、遺言書に関する知識がありません。司法書士の先生、遺言書の作成についてアドバイスを頂けますでしょうか。(なかもず)

お元気なうちに、ご自身の気持ちをしっかりと反映した遺言書を作成できるよう、相続・遺言の専門家がお手伝いいたします。

相続では原則として、遺言書に書かれた遺産分割方針が優先されます。遺言書を作成しておけば、ご自身の遺産をどのように分割するかをご自身で決めておくことができますので、ご相談者様ならびにご遺族共に納得のいく遺産分割方針を考え、遺言書を作成するとよいでしょう。

今回のご相談者様はなかもずに複数の不動産を所有しているとのことでした。遺産に不動産が複数ある場合、遺産分割をめぐって相続人同士で衝突するケースが少なくありません。遺言書があれば、原則として遺言内容に従い相続手続きを進めることになりますので、相続人が遺産分割について話し合う必要はなく、相続人同士の衝突を回避できると考えられます。遺言書は相続トラブルの回避に非常に役立ちますので、お元気なうちに法的に有効な遺言書をしっかり作成しておきましょう。

遺言書(普通方式)3つの種類がありますので、それぞれの特徴をご説明いたします。

(1)自筆証書遺言
遺言者(遺言書を作成する人)が、遺言全文を自筆にて作成する遺言書です。費用は不要で手軽に作成できますが、定められた形式を守らないと法的に無効となるため、注意が必要です。また、相続が開始した際は勝手に遺言書を開封してはならず、家庭裁判所にて検認手続きを行わなければなりません(20207月より開始された自筆証書遺言保管制度を利用し、法務局にて自筆証書遺言を保管していた場合には検認不要)。
なお、遺言書に添える財産目録については自筆である必要はなく、パソコンの使用や通帳のコピー添付も可能ですし、遺言者以外の方が作成することも認められています。

(2)公正証書遺言
遺言者が口頭などで伝えた遺言内容を、公証人が文章に書き起こして作成する遺言書です。法律の知識をもつ公証人が書き起こしますので、形式不備によって遺言書が無効となる心配はありません。また、遺言書の原本は公証役場にて厳正に保管されますので、紛失や偽造のリスクもなく、安心安全な遺言方法といえるでしょう。開封の際に検認手続きをとる必要もないため、相続が開始したら速やかに手続きに入ることができます。ただ、作成の際は2人以上の証人の手配や、公証人に支払う費用の準備が必要となります。

(3)秘密証書遺言
遺言者自らが作成した遺言書を、封をした状態で提出し、その遺言書の存在のみを公証人によって証明する遺言方法です。遺言内容を秘密にしたい場合に利用されることもありますが、費用や手間がかかるうえ、遺言書の形式を公証人がチェックすることはないため、形式不備によって遺言書が法的に無効となる恐れもあり、あまり利用されることはないのが実情です。

より確実な遺言書を作成するのであれば、(2)の公正証書遺言で遺言書を作成すると安心です。なお、遺言書には「付言事項」といって法的効力のないメッセージを記すこともできます。遺言書を作成するに至ったお気持ちやご家族へのメッセージなど、付言事項に記されてはいかがでしょうか。

なかもずで遺言書の作成を検討されている方は、堺なかもず相続相談センターの司法書士までぜひご相談ください。財産調査のお手伝いや遺言内容のアドバイス、遺言書作成に必要となるあらゆる手続きをサポートさせていただきます。なかもずの皆様に向けて初回完全無料の相談の場をご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

なかもずの方より遺産相続に関するご相談

2024年06月04日

司法書士の先生、遺産相続の手続きをどのように進めていけばよいか教えていただけますか。(なかもず)

はじめまして。私はなかもずに住む20代女性です。先日、なかもずの自宅で同居していた祖父が亡くなりました。祖父の遺産相続において相続人になるのは祖母と私の母であり、私が相続人になることはないと思うのですが、祖母は高齢ですし、母は現在なかもずの病院に入院中で、遺産相続の手続きをできる状態にありません。そこで私も遺産相続の手続きを手伝いたいと思っています。

まずは必要な遺産相続手続きの内容を確認し、入院中の母とも相談しながら遺産相続手続きを進めていきたいと思いますので、手順を教えてください。(なかもず)

一般的な遺産相続手続きの手順をご案内します。ご不明点があればいつでも遺産相続の専門家にご相談ください。

堺なかもず相続相談センターにご相談いただきありがとうございます。大切なご祖父様を亡くされ、お母様も入院されているとのことで、大変なご状況かとお察しいたします。
お問い合わせいただきました遺産相続手続きの手順をご案内しますが、遺産相続手続きは司法書士などの専門家に代行を依頼することも可能です。ご不明な点やお困り事がありましたら、いつでもお問合せください。

遺産相続が発生したら、まずは遺言書が遺されていないかどうか確認します。遺言書は遺産相続において何よりも優先されますので、遺言書がある場合は遺言内容のとおりに手続きを進めることになります。遺言書がない場合は、以下の手順で遺産相続手続きを進めます。

【遺産相続 手続きの流れ(遺言書がない場合)】

  1. 戸籍収集による相続人の調査
    被相続人(今回のケースですと、亡くなったご祖父様)の、出生から死亡までの連続した戸籍を取り寄せ、その内容をもとに相続人を調査します。相続人の現在の戸籍謄本もその後の遺産相続手続きで必要となりますので、併せて取り寄せましょう。
  2. 遺産相続の対象となる財産の調査
    被相続人が生前所有していた財産について調査します。遺産相続の対象となるのは、プラスの財産(金融資産や不動産など)だけでなく、マイナスの財産(借金など)も含まれます。被相続人名義の口座の通帳や、被相続人名義の不動産があればその登記事項証明書、固定資産税納税通知書等、財産状況が分かる書類を集めましょう。財産状況が明らかになりましたら、財産目録という一覧表にまとめます。
  3. 相続方法を決定する
    単純承認・限定承認・相続放棄の中から、相続方法を決めます。限定承認や相続放棄を選択する場合は、遺産相続の開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所へ申述する必要があります。単純承認する場合は特に行うべき手続きはありません。
  4. 遺産分割協議の実施
    遺産をどのように分け合うかについて決定する話し合いを、遺産分割協議といいます。遺産分割協議は、相続人全員が参加しなければ成立しません。協議がまとまりましたら、相続人全員が合意した内容を「遺産分割協議書」に書き起こし、相続人全員で署名し実印を押します。
  5. 各種財産の名義を変更する
    有価証券や不動産など、被相続人の名義となっている財産を相続した人の名義へと変更します。手続きの際は遺産分割協議書の提出が求められますので、必ず持参しましょう。

 

以上が遺産相続の一般的な手続きの流れですが、ご状況によってはさらに複雑な手続きを要する場合もあります。まずは遺産相続の専門家に相談し、必要となる手続きを整理してもらうとよいでしょう。

なかもずの皆様、堺なかもず相続相談センターは遺産相続を専門とする司法書士事務所です。遺産相続に関するあらゆるお手続きに幅広く対応しておりますので、なかもずの皆様はどうぞ安心してご相談ください。初回のご相談は完全に無料ですので、ぜひお気軽に堺なかもず相続相談センターまでお問合せください。

なかもずの方より相続に関するご相談

2024年05月07日

父から相続した財産が不動産しかありません。相続人同士で平等に分け合う方法について司法書士の先生に伺いたい(なかもず)

相続財産の分け方について困っています。私はなかもずに住む50代女性です。先日同じくなかもずに暮らしていた父が亡くなりました。父は晩年体調を崩すことが多く、なかもずの病院に頻繁にお世話になっていたので、現金はほとんど医療費に使ったようです。相続財産として残されていたのはなかもずの実家と、少し離れたところにある土地だけでした。この相続財産を、相続人である私と妹2人の合計3人で分け合わなければなりません。不公平にならないように遺産分割したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?(なかもず)

相続財産である不動産の遺産分割方法についてご説明いたします。

今回のご相談は相続財産である不動産の遺産分割の方法ですが、相続人同士で遺産分割について協議する前に、亡くなったお父様が遺言書を残していないかをご確認ください。

遺言書が存在するか否かは相続において非常に重要です。相続では原則として遺言書が優先されるため、遺言書があれば、遺言内容に従って遺産を分割することになります。それゆえ、相続人同士での遺産分割協議は不要となります。

なかもずのご自宅などを探しても遺言書が見当たらない場合は、遺産をどのように分け合い相続するのかを相続人全員で話し合う必要があります。不動産の遺産分割方法としては、現物分割代償分割換価分割3つがありますので、それぞれご紹介いたします。

  • 【現物分割】
    遺産を現物のまま分け合う方法です。不動産が複数ある場合は現物分割が可能ですが、不動産の評価額に差が生じることがほとんどのため、平等に遺産分割することは難しいと考えられます。しかしながら相続人の合意が得られるのであれば、その後の相続手続きをスムーズに終えることができます。
  • 【代償分割】
    一部(1人または複数人)の相続人が遺産を相続し、その他の相続人に対して、代償として金銭等を支払う方法です。対象の不動産に住み続けたいなど、手放したくない理由がある場合に採用される方法で、比較的平等な遺産分割ができると考えられます。ただし、不動産を相続する側が代償金として多額の現金、あるいは相当の財産を準備しなければなりません。
  • 【換価分割】
    不動産を売却し、得た現金を相続人同士で分け合う方法です。現金で分け合うため平等な遺産分割となりますが、その不動産に住み続けたいなどの理由で売却に反対する相続人がいる場合はこの方法は難しいでしょう。また換価分割を採用する場合は譲渡所得税やその他費用が生じるためあらかじめ確認しておくことをおすすめいたします。

なかもずのご実家および土地の評価を行い、それぞれの価値を調べてからどの方法を採用するか話し合うとよいのではないでしょうか。

相続の手続きは複雑なものも多く、なかもずの皆様それぞれのご事情に合わせて対応する必要があります。なかもずエリアで相続についてお困りの方は堺なかもず相続相談センターへご相談ください。相続のプロとして、なかもずの皆様の相続手続きが滞りなく進むよう丁寧にサポートさせていただきます。初回無料相談にて、なかもずの皆様のお会いできることを心よりお待ちしております。

堺なかもず相続相談センターの
無料相談のご案内

1

まずはお電話・メールにてお問い合わせください

堺なかもず相続相談センターへのご来所またはご訪問の日程調整をさせていただきますので、まずはお電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。お客様のご都合の良い日時をお伺いしたうえで、当センターの専門家とのスケジュール調整を行います。

2

笑顔あふれるスタッフがご対応いたします

笑顔あふれるスタッフがご対応いたします。当日はどうぞ安心してご来所ください。
また、道に迷われた際はわかりやすくご案内させていただきますので、遠慮なくお電話ください。

3

お客さまのお困り事をお聞かせください。

初回の無料相談では90分から120分ほどのお時間を設けて、お客様の現在のお困り事や心配事について相続の専門家がじっくりとお伺いいたします。
無料相談の際にお手続きにかかる費用についても明確にご提示いたします。

堺なかもず相続相談センターの
初回相談が無料である理由

堺なかもず相続相談センターでは初めて相続を経験する方にも気軽にご相談していただきたいという思いから、初回のご相談につきましては完全無料でご対応しております。
無料相談では90分~120分ほどのお時間を設け、お客様が現在抱えていらっしゃるお悩みやお困り事をお伺いしたうえで、相続の専門家が適切なお手続きについてご案内させていただきます。

なかもず、堺の頼れる専門家として、お客様のお気持ちに寄り添ったサポートを徹底しておりますので、ぜひお気軽に初回無料相談をご活用ください。

なかもず、堺を中心に
相続手続き、遺言書作成等を
親身にお手伝い

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら なかもず、堺を中心に、遺産相続の無料相談! 0120-456-762 メールでの
お問い合わせ