堺なかもず相続相談センターの
相続手続きに関する相談事例
堺の方より相続についてのご相談
2022年06月01日
相続した父名義の不動産をすぐに売るつもりですが、名義変更の必要はあるか司法書士の先生にお尋ねします。(堺)
父から相続した不動産について司法書士の先生にお伺いしたいことがあります。堺の実家に住む父親が亡くなり、相続人の私と弟で遺産分割協議を行った結果、私が堺郊外にあるどちらかというと利用価値の少ない不動産を相続しました。父の思い出がある場所という訳でもないため、相続した不動産を運用する気などなく、どちらかというと売却したお金を活用する方がいいのではないかと考えています。私は結婚して家庭もありますので、出来れば面倒な手続きはすぐに終わらせたいのですがなにぶん初めてのことなので戸惑っています。父名義の不動産をすぐに売却する場合でも自分名義に変更しなければなりませんか?併せて不動産の名義変更手続きの流れについて教えてください。(堺)
相続した後、すぐに売却する場合でもまずは名義変更手続きが必要です。
被相続人名義の不動産を相続した場合、まず所有権を相続人に移すための名義変更手続き(所有権移転の登記)を行う必要があります。たとえ相続した後、すぐに売却する予定があったとしても、まずは名義変更手続きを行わなければなりません。この名義変更手続きを完了し、はじめて第三者に対して主張(対抗)ができます。
次に不動産の名義変更手続きの流れをご説明いたします。
【名義変更手続きの流れ】
①相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産の分割方法が決まりましたら相続人全員で署名と実印で押印をした遺産分割協議書を作成します。
②名義変更申請に必要な添付書類を揃えます。
・法定相続人全員の戸籍謄本
・被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本等
・住民票(被相続人の除票および相続人)
・名義変更する不動産の固定資産評価証明書
・相続関係説明図 等
③登記申請書を作成します。
④名義変更の申請に必要な書類を法務局に提出します。
上記の流れに沿ってお手続きを行います。名義変更手続きは相続人ご自身で行うことも可能ですが、相続人の中に方不明者がいたり、未成年者がいるなどスムーズな相続とはいかない場合には、相続手続きの専門家にご相談されることをお勧めします。
また、名義変更申請に必要な添付書類の収集には多くの時間を要します。お時間に余裕のない方や登記申請書の作成にご不安がある方、法務局での手続きに戸惑われる方などは相続の専門家にご相談下さい。
堺なかもず相続相談センターは、相続手続きの専門家として、堺エリアの皆様をはじめ堺周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。堺なかもず相続相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、堺の地域事情に詳しい専門家が親身になってサポートさせていただきます。まずは堺なかもず相続相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。堺なかもず相続相談センターのスタッフ一同、堺の皆様、ならびに堺で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。
堺の方より遺言書に関するお問い合わせ
2022年05月06日
遺言書があり内容通りに手続きを進めていたところ、記載のない財産が新たに見つかりました。どのように手続きをしたらいいのか分からず、司法書士の先生へ相談をしたいと思っています。(堺)
堺の実家で暮らしていた父が先月亡くなり、相続の手続きを進めています。父は生前に遺言書を自分で残していたのでその内容で相続の手続きをすすめていましたが、遺言書に記載のされていない財産が新たに見つかりどのように進めればよいのか分からず手続きが止まっています。財産の内容は、堺市内にある不動産で、代々受け疲れている不動産のようで、家族もその存在を全く把握しておらず活用もしていなかったために遺言書から漏れていたようです。この新たに見つかった不動産はどのように扱ったらいいでしょうか。(堺)
遺言書に記載された中に、その他の財産の扱いについて、という記載がない場合には遺産分割協議を行い手続きを進めましょう。
まず確認していただきたいのが、お父様の遺言書の中に”遺言書に記載のない遺産の相続方法”として記載があるかどうかです。相続財産が多くあり、把握しきれていない方の中には、予め”記載のない財産の扱いの仕方”として、遺言書の中で一括りにして記載をする方もいらっしゃいます。もしお父様の遺言書にこれと同様の記載があるとうでしたら、その内容に従い相続手続きをしましょう。このような記載が見当たらない場合には、その財産について相続人全員での遺産分割協議を行う必要がありますので、相続人同士での協議とその決定内容を遺産分割協議書として作成し、相続手続きについてもこの遺産分割協議書を使用していきます。
遺産分割協議書については、形式や書式、用紙などについて特に規定はありません。手書きでもPCでの作成でも手続きは可能です。必要事項を記載し、相続人全員の署名と実印での押印、印鑑登録証明書も必要となりますのであわせて準備をしましょう。
堺にお住いの皆様で、今回のようなケースでお困りでしたらぜひ当センターの無料相談をご利用ください。相続の専門家である堺なかもず相続相談センターの所員が、堺の皆様の相続に関するお困り事に親身に対応いたします。
遺言書は生前にご自身で行なえる対策のひとつです。ご自身で作成することも可能ですが、知識のないままに手続きをすすめ法律上での効力のない遺言書を作成してしまったというケースも多くございます。せっかく作成する遺言書が法律的に問題なく有効な内容であるかどうか不安であるという方は、当センターの無料相談をぜひご利用ください。専門家が作成時の注意点などについてもご案内させていただきます。また、ご相談者様にあった遺言書作成のサポートもしておりますので、ご家族のために遺言書を確実にのこしたいという方は、ぜひ相続の専門家である堺なかもず相続相談センターへとご相談ください。生前の対策から、相続手続きまで、幅広く対応させていただきます。
堺の方より相続についてのご相談
2022年04月04日
司法書士の先生にお聞きしたいのですが、相続手続きを進める際に必要な戸籍を教えていただきたいです。 (堺)
先月、堺で一人暮らしをしていた母が亡くなりました。堺近辺の葬儀場で葬儀を終え、今は弟と一緒に相続手続きを進めています。父もずいぶん前に亡くなっているため、相続人は私と弟の2人だけだと思います。自分たちの現在の戸籍と母が亡くなったことがわかる戸籍を揃えて、堺市内の銀行へ提出しに行きましたが、戸籍書類が不十分だと言われてしまいました。相続に詳しいわけでもないため、手続きが滞っている状態です。他に必要な戸籍はなんでしょうか。 (堺)
相続手続きでは被相続人であるお母様の出生から亡くなるまでの戸籍が必要になります。
この度は、堺なかもず相続相談センターにお問い合わせいただきありがとうございます。
基本的に、相続手続きでは下記の戸籍が必要になります。
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
お母様の出生から死亡までの戸籍の記録には、お母様がいつ誰と誰の間に生まれた子であって、ご兄弟が何人いるか、誰と結婚したか、子供が何人いるか、いつ亡くなったかといったことがすべて記載されています。もしもお母様に隠し子や養子がいた場合、戸籍を読み解くことで判明いたします。ご相談者様と弟様以外の相続人がいる可能性も否定はできませんので、お早めに収集することをおすすめします。
これらの戸籍を取得する際には、各市町区村の役所へ請求する必要があります。ひとつの役所で出生から死亡までの戸籍をすべて揃えられるのは珍しく、大半の方は転籍を繰り返しているため、その転籍した分だけ役所へ請求する必要があります。遠方の場合、直接役所に出向くことが難しいかと思います。請求と取り寄せは郵便でも可能ですので、各役所のウェブサイトにてご確認ください。
各役所を巡り戸籍をすべて揃えるなどの相続手続きは、弟様とご一緒であってもお2人の都合を合わせる必要があり、手間や時間がかかるかと思います。
ご相談者様のように、深い知識がなく相続手続きがうまく進められずに困っている方のご相談も多数お受けしております。堺なかもず相続相談センターでは、相続の専門家による無料相談を実施しております。堺・堺近郊にお住いの皆さま、相続に関するお悩み事がありましたらお気軽にご相談ください。